厄除けののぼり

人生の節目に厄年と言う言葉をよく聞きますよね?
厄年というと良くないこと、いわゆる災いが起こると
いわれ不安になる方もいらっしゃるかと思います。

日本では平安時代ぐらいから陰陽師の教えが始まりとされているようですが実はこれといって特に根拠はないとされています。しかし今でも根強く風習が残っていると言うことはやはり何かの節目なのかもしれないですね

神社やお寺にいって厄年のお祓いや厄除けをされる方も多いと思います。

今日はそんな厄年のお祓いの時期年齢厄年の期間
「前厄、本厄、後厄」などについて私の経験した事や過ごし方などを書いてみようとおもいます。

厄年の年齢「男性・女性」は、それぞれ何歳?

厄年は人生で3回もあるんです!

年齢は男性と女性ではそれぞれ異なります。

男性の場合

数え年で25歳、42歳、61歳

女性の場合

数え年で19歳、33歳、37歳

とされています。
普段の生活で数え年を使用することはないのですが厄払いのお祓いなどには数え年をつかいます。

*数え年の計算方法

誕生日前の年齢には+2歳

誕生日後の年齢には+1歳

として計算します。

だいたいのお寺や神社には数え年の早見表がおいてありますが、お祓いや厄除けの前に受付の申込みの時に必ず聞かれますので覚えておくと便利ですね(#^.^#)

どんな厄年の種類があるの?「前厄・本厄・後厄」それぞれ違いとは?

厄年の種類には「前厄・本厄・後厄」というものががあります。

例えば男性の場合(数え年で)25歳が厄年だとします
そうすると

24歳 前厄(まえやく)

25歳 本厄(ほんやく)

26歳 後厄(あとやく)

と言います。

42歳と61歳の前後も同じです。

女性の場合

19歳の厄年の時

18歳 前厄(まえやく)

19歳 本厄(ほんやく)

20歳 後厄(あとやく)

となります(^^)

33歳と37歳の前後も同じです。

前厄とは
次の年に来る本厄にむけて少しずつ向かっていく準備期間とされ本厄に次いで慎むべきとしとされています。
「厄入り(やくいり)」ともいいます。

本厄とは
厄年そのもので3つの中でも最も慎むべき年とされています。

後厄とは
厄年最後の年で「厄晴れ(やくばれ)」とも言われ
厄のおそれが徐々に和らいで行く年とされています。

そして男性が42歳 女性が33歳のとしが最も厄がきついと言われていて「大厄(たいやく)」と言われています。

余談ですが男性の大厄は42才なのは「死に」
女性の大厄が33才なのは「散々」というゴロ合わせから来ているという説もありますのであまり気にしないでもよいのかもしれませんね(*^。^*)

厄払いのお祓いの時期は?

さて厄払いのお祓いの時期と言っても「前厄・本厄・後厄」と3年間もあるのですが3回ともいくべきなのか?と悩むかたもいるかと思います。

私は19歳の厄の時はそもそも厄年と言うことも気にしていなかったので前厄の時はお祓いには行きませんでした
かなりの怖いもの知らずでしたので・・・(^^ゞ

でも本厄の時に・・・・・
その時付き合っていた男に200万の借金をさせられたり
車で衝突事故を起こしたりとかなりの災いがおこりましたのでさすがにお祓いにいきました(..;)
(今はもう借金はないですよ・・・)

その時にお寺の方に前厄も本厄も後厄もお祓いした方がいいか?聞いてみると来れる事なら来られたほうがいいとの回答でした。

でも実際は本厄のみお祓いをする方がおおいんだそうです。

話がそれましたが私がお祓いしたのはお寺でしたがそこのお寺は年が明けて年始から節分までに出来れば来て欲しいとのことでした。
厄年のお祓いは地域や神社やお寺によってちがうようなので時期についてもこれが正解という明確な答えはないそうです。
ですので一般的な解釈の時期を書いておこうと思います。

・元旦から大晦日までの1年間の間にお祓いする
(この解釈がほとんどだそうです。)

・立春から(2月4日)~節分(来年の2月3日)までの1年間にお祓いする

どうやら年始をいつからにするかで変わるようですね
どうしてもこの時期に必ずお祓いをしなければ駄目!!と言う決まりはないようですが1年中厄払いは行うことができるようです。

心配なようならお祓いをする神社やお寺に問い合わせてみると良いとおもいます。

お祓いの祈願料の相場

お祓いをするのにかかる料金の相場は

お寺の場合は お布施(おふせ)

神社の場合は 初穂料(はつほりょう)

といいますが

お祓いをしてくれる神社やお寺には金額もきまているところが多いですが
「お気持ちで・・・」といわれてしまうとこまりますよね?

厄払いの料金の相場は
大体は3000円~10000円程度が相場となっています。
(ちなみに私は前厄・後厄が3000円 本厄に5000円しました。)
最後にもらうお札があるのですが5000円した方がグレードが高かったです。

最後に

厄年とうまく付き合うには?

私は19歳の時の教訓で33歳も37歳も前厄、本厄、後厄の3回はお祓いに行きましたが
実際33歳の時には離婚してしまったし、身体に原因不明のすっごい蕁麻疹ができましたし。37歳の時にも再婚したい方との交際を家族に猛反対されました。

でもそことがあったので今はすてきなパート-ナーにも出会えました、私の解釈なのですが厄年はこころや身体にたまったものの毒だし期間でエネルギーの転換期なのかな?とおもいます

後付解釈ですがその時は流れに逆らわず現状維持で良かったのかもしれません。流れに逆らうと、ろくな事が起きなかった気がします。

私の体験ばかりで伝わったかどうかわかりませんが
少しでも参考になればと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。