つい先日、小学生の姪っ子たちに「シャボン玉がしたいー!!」とせがまれ「そんな急に言われても-・・・」と困ってしまいました。
とりあえずその時は慌てて近所の100円ショップへ走りましたが、すぐに割れてしまうんですよねー
そこで、割れにくいシャボン玉液がつくれないかな?と思って調べてみました
今日はお家でも簡単に割れにくいシャボン玉液の作り方が洗濯のりなしで作る方法をご紹介したいと思います。
割れにくいシャボン玉液の作り方
材料
それではさっそく作り方です。
水…200ml
台所用洗剤…10ml
(界面活性剤35%以上のもの)
砂糖…10g
たったこれだけ!家である物でつくれてしまいますよねー
洗濯のりやグリセリンを入れる作り方あるようですが洗濯のりを使っているご家庭も少なくなっているようですし
グリセリンもコスパが悪いですよね?
砂糖が洗濯のりやグリセリンの代わりをしてくれますのでわざわざ買いに行く必要なしですね!
強度としては
砂糖<グリセリン<洗濯のり
なんですが
家庭でするシャボン玉液でしたら砂糖で十分かとおもいます。
あと台所用洗剤ですが界面活性剤35%以上のものと書きましたが洗剤の裏の成分表示を見れば書いてありますので確認して見てくださいね。
35%以上でなくても量を多めにすることでカバーできます。
作り方
沸騰させることで不純物が無くなり、割れにくいシャボン玉液がつくれます
砂糖も溶けやすいです。
② 沸騰したら火を止め、ぬるま湯程度(40℃くらい)になるまで冷まします。
③ ぬるま湯程度になったお湯の中に、砂糖を入れます。砂糖が溶けるまでよくなじませてください。
④ 砂糖が完全に溶けたら、台所用洗剤を入れ混ぜ合わせます。
泡立ってしまうと、泡の部分はシャボン玉にならないので注意してください。時間とともに泡はなくなりますが、時間がかかってしまうのでゆっくり泡立てないように混ぜるのがポイントです☆
⑤ :容器に移し替える
めちゃくちゃ簡単ですよね?
シャボン玉の道具
今は100円ショップや通販でたくさんシャボン玉をつくる道具はたくさんありますよね?
それを使っても楽しく遊んで頂けるのですが
手作りでつくって見るのもありですよね?
シャボン玉はストローで作るのが一般的ですが、この割れにくいシャボン玉なら大きなシャボン玉も作れるので
いろいろな道具で楽しむこともできます。
モール
100円ショップなどで売っているモールでOKです。
モールをまるやハート型の形にして取っての所に引っ掛けて作ればできあがり!
イメージとしては金魚すくいのすくうやつでしょうかね?
あまり力もいらずお子様も作りやすいです。
アルミホイルなどでも作れますよ
うちわ
たくさんもらいすぎて余った内輪の紙の部分を破いて
大きめの容器にシャボン玉液をいれて仰ぎます。
仰ぎ方でいろんなシャボン玉ができちゃいますよ!!
長い棒と毛糸
動画のように棒に毛糸をつけてシャボン玉液につけると、大きなシャボン玉ができます!
最後に
私も実際に作ってみて見ましたが100円ショップで購入した物より割れにくいのでびっくりしたのとシャボン玉はとても綺麗で癒やされました~~~★
姪っ子たちにも喜んでもらえるかなぁ・・・(^0^)
最後まで見て頂いて本当にありがとうございました。