
お歳暮は、一年間お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈る物です。
私の実家も毎年たくさんのお歳暮を頂きます。子供の頃はお歳暮が届くとただ単純に喜んでいましたが・・・(*^▽^*)
大人になりお歳暮を贈る側になると時期がいつからいつまでなのか?頂いたらお返しが必要なのか?と気になるところですよね?
12月になって慌てないように今日はお歳暮についていくつかご紹介したいとおもいます。
お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?
お歳暮を贈る時期は一般的には
12月13日~20日までに贈るのが良いとされています。
12月13日は「正月事始めの日」とされていて正月の準備を始める日で20日までというのは年末でどの家も慌ただしくなるからだといわれています。
相手のことを思って贈る日本人のいい風習ですよね?
ただ最近は早めにお歳暮の注文をすると送料無料になったりする割引が受けられるサービスがありますので
11月の末から注文して12月の初旬に届けるという方も増えて来ているようです。
たくさん贈られる方は送料が無料になるとずいぶんお得ですもんね?
地方によっても若干違いもある
あと地方によっても少し違いがあるようです。
大まかにですが
関西では12月13日~12月31日まで
どちらも31日までに届くと問題はないようです。
しかし年末ギリギリになるとお正月休みにはいって旅行先で年越しされたり実家に帰って家にいない方もいらっしゃると思います。
31日ギリギリに贈るのはかえって迷惑になるかもしれません、せっかくの感謝の気持ちが台無しになってはこまりますので
やはりお歳暮は20日ぐらいまでに贈った方が無難かと思います。
届ける品物で時期を考える
先ほど20日ぐらいまでに届けるのが無難と書きましたが
ビールやジュース焼き菓子など日持ちする物などは20日ぐらいまでに贈れば問題ないのですが
中には地方の特産物の食品などをお正月に食べて欲しくて送りたい方もいらっしゃるかと思います。
そういう方は年末に贈るのもよいと思いますが相手の方に事前に家にいるかを確認しておくのも一つの方法だとおもいます。
余談ですが昔、配送業者のアルバイトをしていたときに
お歳暮で生牡蠣を贈る方がいておいしく食べれるように年末に贈っている方もいましたが、相手の方が家にいなくて届けられないという事がありました。
今は生ものなどもクール便で贈る事ができ日持ちもするのですが牡蠣などの生ものはいくらクール便でもちょっとこわいですよね
お歳暮の時期を過ぎてしまったら?
本当はお歳暮の時期に贈れれば問題はないのですが
日々の忙しさでお歳暮の時期を逃してまった!!という方もいるかと思います。
そんな時の対処法は
関東・関西で若干の差があるようですが
「御年賀」に変えて品物を贈ります。
関西の場合は1月15日までに贈りましょう。
松の内、または1月15日に間に合わなかった場合は
2月4日の立春までにのし紙の表書きを「寒中見舞い」に変えて贈ります。
お返しは必要?
お歳暮は本来、感謝の気持ちを込めて贈る物ですので、贈られる側は原則としてお返しをする必要はありません
でも何もしないというわけではありませんので注意してください。
贈られる側はお歳暮が届いたらすぐに電話かお礼のお手紙をおくるのがマナーです。
電話や手紙だけではなく何か贈りものをしたい場合は感謝の気持ちを込めてお歳暮の贈りあいをしましょう。
最後に
お歳暮は日本独特の文化の1つです。
日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈る
よい文化ですよね?
最近は何でも合理化で日本の文化も薄れがちですが
贈る時期やマナーを知ることが重要だと思います。
今年の1年の締めくくりとしてお歳暮で感謝の気持ちを伝えれることが出来ればうれしいですよね!
最後まで読んで頂きありがとうございました。