カップル

最近の結婚式の招待状の返信欄にはアレルギーに関する配慮のある招待状もふえてきました。

それだけアレルギーを持っている方が増えて来てるのでしょうね?

最近は結婚式場側も食物アレルギーに関しては特に注意しているようです。

せっかくの大切な結婚披露宴の食事中に何かあったら大変ですもんね。

招待状にアレルギー欄がある場合の返信の書き方はどんな書き方をすればいいのか?失礼にならない書き方はどういう風にしたらいいんだろう?と思う方もいるかと思います。

今日は、結婚式の招待状の返信のアレルギーがある場合とアレルギーがない場合の記入例を紹介したいと思います。

アレルギーがある場合の書き方

アレルギーがある場合は返信はがきに食べれない食材を記入し新郎新婦に伝えましょう。

正直に書くのは新郎新婦に迷惑じゃないだろうかと気を遣われる方もいるかと思いますがでもここは正直に書いておきましょう。

せっかくの披露宴を美味しい食事を愉しみながら祝って欲しいと考えていますので、正直に書いてもらった方が逆に嬉しいと思いますよ

あと、記入するときは句読点は書かずに記入しましょう。

これは、「お祝い事には終止符を打たない」という理由からです。気をつけましょう。

返信はがきにアレルギー記入欄がある場合

メッセージ例文

申し訳ありませんがエビやカニなどの甲殻アレルギーがありますご配慮いただけますと幸いです

「たいへん申し訳ありませんが、蕎麦のアレルギーが有りますのでご考慮いただけると助かります。よろしくお願いします。」

「ご面倒をお掛けして恐縮ですが卵のアレルギーが有りますので、ご配慮いただけると幸いです。宜しくお願い致します。」

小麦アレルギーがあります
よろしくお願いいたします

とお詫びの言葉をそえて記入すると失礼になりません。

夫婦・家族で招待された場合

では夫婦や家族など連名で招待された時の結婚式の招待状にはどういう風に記入すれば良いかというと

メッセージ例文

○○(名前)に卵アレルギーがあります
ご配慮いただけますと幸いです

子供の○○(名前)にエビアレルギーがあります
ご面倒かと存じますが宜しくお願いいたします

とアレルギーがある方の名前を記入してお詫びの言葉を添えて記入しましょう。

妊娠中・授乳中の場合

妊娠中や授乳中の方で控えている物・アレルギー食材がある場合は、以下のように記入すると良いでしょう。

メッセージ例文

アレルギーはありませんが現在妊娠○ヶ月のため
アルコール、カフェインを控えております
ご配慮いただけますと幸いです

現在授乳中であることとカニアレルギーがあります
ご配慮いただけると幸いです

○で囲む・チェックするといった確認欄の場合

招待状にはあれるぎーの食材を○で囲む形式の物もあるのでその場合はアレルギーのある食材に○をして

余白に「ご面倒をお掛けして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします」など一言記入しておけばよいでしょう。

アレルギーがない場合の書き方

アレルギーがない場合でも空欄で返信するのではなくきちんと記入しましょう!

空白だと新郎新婦側が「あれ?書き忘れたのかな?」「大丈夫かな」と心配してしまいます

メッセージ例文

ご配慮ありがとうございます
特にアレルギーはございません

特にありません
お心遣いありがとうございます

などお礼の言葉を添えて記入するとよいでしょう。

アレルギーの記入欄・確認欄が返信はがきにない場合

アレルギーの確認のない招待状も中にはあります。

そういう場合でアレルギーがある場合は空欄の所に記載するとよいでしょう、わざわざ書く必要があるのかな?と思うかもしれませんが大事なお祝い事の食事中に何かあっては台無しになってしまいます。

記入するのがちょと・・・という方は事前に新郎新婦に伝えておくといいと思います。

まとめ

最近では結婚式場の配慮からアレルギーの確認をする所も増えて来て式場側も美味しい料理を楽しんでもらうため、いろいろ対応してくれるようですね!とてもうれしい配慮だと思います。

ただ、アレルギー記入欄は主催者側の心づかいです。

「苦手な食べ物をご記入ください」と記入があった場合でも単に苦手だから、嫌いだからといって、あなたの好き嫌いを記入するのはやめておいたほうがよいでしょう。